ラベル Schwalbe Nobby Nic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Schwalbe Nobby Nic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Rockshox Pike RCT3 の感想(山)


ここは山ではない
何週連続だか考えるのが面倒くさくなったが、先週に引き続き長瀞ツアーに参加。

コーナリングが下手くそなため、前半はトラベル量の増加も含めて色々と持て余し気味だったが、ぬるぬるのストロークと外径35mmの外観から来る重厚感とあいまって、ガレ場では転倒する気がしなかった。おそらく Fox Float 32mm と大きな違いはないはずなんだが、海外で評判が大変良いというだけで、実際の性能差以上に「すげー良くなった!」と思い込んでいる。口に出して言うとなおさらのことだ。

当日ぶち込んだタイヤは、Schwalbe の Magic Mary 2.35(Snakeskin Trailstar)Nobby Nic 2.4 (Snakeskin Trailstar) 。合計で400g 近い減量となった。
どちらのタイヤも推奨最低空気圧が1.6barとなっているが、それだと Nobby Nic はリム打ちしまくりなので、1本走った後に1.8くらいまで加圧した。いくらチューブレス(シーラント入りのTLR)といえども、走行中にゴツゴツ衝撃を感じるのは気分が悪いし、ホイールにも悪そうだ。

そして、どちらのタイヤも耐久性に難あり。

ノブの側面と根元から傷み始める

ノブの根元に亀裂が入る
同じところを1回走っただけでノブの側面と根元から崩壊が始まり、2回目で亀裂が深くなる。フロントは特にグリップがよく、低圧でもコシがある理想的なタイヤなのだが、耐久性に関してはコンチMKII UST の半分未満という印象だ。



ところで、2週前からステムを70mmにして乗り心地を試してみたが、やはり下りの安定感が今ひとつだ。そこでしばらく前に購入した60mmに換装し、次週はこれでどれくらい変わるのか確認する予定。これだけで一気に60gも増量か。いよいよハンドルバーをCFRPにするしかないのか...。

ハンドルバーと言えば、今使っている Spank Oozy もなかなかよい。ポリッシュでも傷がつきにくいのは陽極酸化処理なためか?Easton Haven はすぐに剥げる。


以前と同じ場所
とりあえず、RockShox Pike RCT3 DPA はなかなか良い、ということである。

そして、ホイールの話もあるのだが、それはまた次回以降に。

TLR装着手順確立

いままで何度か Tubeless Ready の装着に挑戦し、そのたびに大汗をかき、手荒れがひどいことになっていた。今回でだいたい3回目くらい、ようやく手順が確立できた(と思う)。

MMにはTLRのアイコンはSnakeSkinにまとめてある
やり方は至って簡単。チューブドでリムに装着し、許容上限まで加圧したら10日ほど放置。リムにタイヤがなじんだら取り外し、ここで改めてチューブレスレディとして装着する。
この際、ビードが全周に渡って均等に上がり、ホイールを回転させたときにねじれがないことを確認しておく。最初からねじれているようなクソタイヤの場合は諦める。

チューブレスレディタイヤはとにかくビードが固い。こいつを素手で取り付けるのはなかなかつらい。なので、なじませる段階ではプラスチックのタイヤレバーを躊躇せずに使う。シリコングリスをビードに塗るのも良いだろう。

放置期間が長いので、ホイールが1セットしかないとその間乗れなくなるのが残念。使っていないホイールがあると良い。

本番で、どうしてもビードが上がらないこともある。そういうときは、ビードの周りに指で水を塗るとうまくいく。
使用したフロアポンプは前回も使った Topeak JoeBlow Mountain 。低圧・高容量でMTBには最適である。素早く、容赦なく、圧倒的な憎悪を持って断固ポンピングする。10PSIを超えるまでは決して途中で休んではいけない。親の敵を討ち果たすがごとく、執拗に。30回のポンピングで10PSIを超えることができなかったら潔くあきらめることも肝要である。

このときもまた、両面のビードが全周に渡って上がりきったら、ねじれがないことを確認する。

ここまで来たら後は最も簡単な作業、シーラント注入である。バルブコアを外し、Stan's NoTubes シーラントをバルブから流し込む。シーラントを入れてからビードを上げるという手順の方がより多く見られるが、シーラントがこぼれないように神経を使ったりして作業性が悪いため、私はバルブコアを外す方を勧める。コアが外れるバルブの方が、シーラントでバルブが詰まった場合に、200円足らずのコアだけ交換すれば済むのでさらに良い。


ビードが上がらねえだの手が痛えだの、コンプレッサーがないからできないだの、屁の突っ張りにもならない泣き言を抜かす暇があったら頭と体力を使ってもっと良い方法を考えて見るべし。何故にうまくいかないのか、原因を追及する手順を省けば、手順を永久に確立させないことができる。結局いつも運任せ。博打好きな人はそうすると良い。

もちろん、この手順でうまくいかなくても私の知ったことではない。


余談だが、今回はフロント用に購入したMMを誤ってリアに装着してやり直し、リアに装着したNNの回転方向を間違えて装着してやり直し。1台分のホイールセットで2回も無駄に作業をし、結局また手荒れがひどいことになった。実にマヌケである。

タイヤ実寸メモ

ホイールに装着済みのタイヤについて、ほぼ同じ条件で幅を計測してみた。
使用したノギスは、ミツトヨ 530シリーズ M型標準ノギス(530-101 N15)。リムは Mavic EX823(2011年以前版と2012年版)、空気圧はどれも45PSI、Topeak JoeBlow Mountain での計測値。
  • Continental Rubber Queen 2.4 UST : 63.0mm(2.48in)
  • Continental Mountain King II 2.4 UST : 58.5mm(2.30in)
  • Schwalbe Nobby Nic 2.4 EVO TSC : 62.1mm(2.44in)
  • Schwalbe Nobby Nic 2.25 EVO DD PSC : 56.6mm(2.23in)
また、以下はCrossmax SX にチューブドで装着した際の参考記録として。
  • Continental X-King 2.4 Protection : 57.5mm(2.26in)

外観の印象通り、Rubber Queen は太く、Mountain King II は細い。X-King はもっと細い。MKIIのこの幅であれば、Mavic Crosstrail 等、最大2.3インチまでを推奨するホイールでも、数値の上では問題なく使用できる。Nobby Nic はもっと太く見えたが、意外とそうでもなかった。

ただし、外周方向へのボリュームはConti もなかなか健闘(?)しているようで、およそ以下の通り。

  • Continental X-King 2.4 Protection : 79.8mm
  • Schwalbe Nobby Nic 2.4 EVO TSC : 82.0mm
  • Schwalbe Nobby Nic 2.25 EVO DD PSC : 75.0mm

Continental は、タイヤ幅が細めでも、横から見た印象で迫力がある。XK2.4とNN2.25との差は、幅が2mm程度にもかかわらず、半径で5mm近くもある。Tomac Automatic 120 の場合、XK2.4ははまらないが、NN2.25ではまだ余裕がある。

タイヤメーカーのサイズ表記は横幅のみであるが、できれば半径についても書いてあればありがたい。

のび肉テスト

今日はクルトさんにGを案内して頂いた。休憩を挟みながら4時間半かけて登り、2時間弱の下りをこれでもかと楽しんだ。ここしばらくはツアーなどでひたすら下ることしかしてなかったが、やはり下るには登った方が充実感が高い。

この日は、なぜか Slackline 853 で使えるようになった Nobby Nic 2.4 EVO TLR を装着していったが、アプローチの舗装路で小石が刺さりパンク。チューブレスのパンクはほとんどがこの手のもので、かつて Panaracer CG AM がパンクした際も同様だった。チューブ用のパッチキットで穴を塞ごうと思ったが、空気を抜いてタイヤを外すと穴が行方不明に。やむを得ずチューブを入れることにした。MTB人生で初のチューブドライドになる。スネークバイトを心配しながら山頂付近を目指す。

7年ものだけど意外とよく撮れるA610
下りは、クルトさんが勧めて下さっただけあって、里山で体験できるほとんどの要素がバランスよく詰まっていて、軍人たちが好きな理由も分かる。さすがに、50cmくらいの段差が連続すると背中がだんだん張ってくる。そうすると注意力が散漫になり、転倒して泥が口に入る。さらにコンタクトがずれ、クモの巣が顔に絡みつき、転倒して恥骨を打つ。

途中、分岐を間違えて予定していたルートを外れてしまったが、そのまま進む。「本来のルート」を知らないので比較はできないが、木の根・ガレ場・短い急坂・スイッチバックスがうまい具合に織り交ぜられ、これまでの里山で一二を争うおもしろさだった。スピードは出さないし、でかいドロップオフなどはないので、ここは鉄HTには最適かも。

で、のび肉だが、舗装路でのパンクを除けばかなり良いタイヤだ。Continental RQ に比べると少々音がうるさいが、チューブレスレディでシーラントなしのまま十分なエア保持力があり、軽くてグリップも良い。葉が生い茂り前日の雨がほとんど影響していなかったせいか、グリップ力不足を感じることはほとんどなかった。


そして、パンク修理でまたもや手がゴム臭い。パッチを当てようかとも思ったが、今回はパナレーサーのチューブレスタイヤリペアキットを使ってみた。穴は一応塞がったが、次の山走行でどうなるだろうか。

Mavic Crosstrail 2013 が、ださくない件

pinkbike の記事で、Eurobike に出た Mavic Crosstrail 2013 を見たら、何ともださい感じ。これなら、切削部分を塗りつぶしていない現行モデルの方がよっぽどいいと思い、"Mavic Crosstrail 2013" で画像検索したらこんなのが。

完成車との調和がとても良いというのもあるが、横っ面は結構いい感じ。斜めから見るとやはり塗りつぶしはない方がいいけど、pinkbike の写真で見た印象は決して悪くない。

この写真は、のび肉と例の白いやつ。軽すぎてびっくりだ。ビードとの相性も良く、やはり顕著なエア漏れはない。
Crossmax SX は、今年からフリーハブのスペーサーが不要になったが、取説の6aはまだ古いままでちょっと紛らわしい。

座るべ、のび肉

X-Kingのもげノブ問題が進展しないうちに、Schwalbe Nobby Nic 2.4 PaceStar/TrailStar が到着。どちらも 650g とあるが、PaceStar 版が 680g、TrailStar 版が720g。TrailStar の公称値10%増しを誤差の範囲というのは少々無茶だ。

コンパウンドの違いについては、こちらのビデオがわかりやすい。
手でつまんだ感じでは、TrailStar が若干柔らかい感じ。同じコンパウンドを前後に使用して乗り比べれば分かるかも知れないが、片方ずつ触ったら分からないくらいの違い。タイヤ表面はTrailStarの方が少しべたべたしている。

いつものように Topeak JoeBlow Mountain で一気に加圧して何とかなったが、いい加減もう面倒くさくなってきた。手が痛いし、気合いだなんだ言っていても、やっぱり楽をしたい。エアコンプレッサーが欲しい。
高容量ポンプについては、こちらのフォーラムでも話題になっていて、評価が高いのは JoeBlow と Lezyne の Dirt Floor Pump 。CNCの方が見栄えが良いが、同じ性能でもう2種類あるので、見た目を気にしない人は約7千円のやつを買っても同じだろう。とはいえ、Lezyne は見た目重視だから、買うならCNCかな...。
評価はよく分からないが、ドイツの SKS AIRCON 6.0 なんてのも良さそう。日本で買っても6000円しないので、だれか買って試してくれないかなあ。


Nobby Nic は、チューブなしでホイールへはめ込むのは今までで一番簡単だったが、チューブを入れた状態だとかなり面倒。タイヤレバーがないと山道ではちょっと手こずるかも知れない。

このタイヤは白いホイール用に買ったので、とりあえずはめてみただけだが、今のところシーラントを入れる前の状態で、Continental X-King みたいなサイドからのエア漏れがない。当たり外れの問題かも知れないが、使い心地が良ければコンチからこちらに完全移行するかも知れない。

ちなみに、コンチはBlackChiliがドイツ製でそれ以外はほとんど台湾、シュワルベ(社名は "Ralf Bohle GmbH" )はすべてインドネシアで韓国の PT.HUNG-A と生産("Production Partner")を行っている。


[2012/09/03 追記]
すごいなー、これ、24時間以上経ったのに、シーラントなしで下手なUST並のエア保持ですよ。まだ試乗してないし、あんまり期待したり褒めたりすると痛い目に遭うのでこれくらいにしとこう。リムとの相性もあるのか、ビード付近からのエア漏れも全くない。

[2012/09/04 追記]
ちなみに、Slackline 853 にははまりません。タイヤが少々ゆがんでいるせいもあるかな。

[2012/09/19 追記]
リアタイヤ(PaceStarの方)は、2週間以上放置して、45PSIが30PSIに!エア保持力が大変なものだ。一方のフロントは0PSIに。やはり個体差及び相性だな。

[2012/09/20 追記]
EX823 にはめたら、Slackline 853 でも使えそうな雰囲気。なぜ?しばらく放置しておいたからゆがみが取れたか、リム幅が広いから縦横のボリュームが少し小さくなった?

[2012/11/12 追記]
シーラントを使うと、当然のことながらバルブコアが詰まる。こうなると空気を入れるのが非常にやっかい。なるべく使わないようにしたいが、今のところシーラントなしで使えると分かっているのはこの Nobby Nic だけ。

Lewis LHTというTrickstuff Maximaそっくりさん

 Lewis LHTというTrickstuff Maximaそっくりさんがちょっと話題になってるみたい。 某代理店等は普通に紹介してたけど、「Trickstuff Maximaインスパイアード」「Trickstuff Maxima系」くらいは言っても良かった気がする。日本ではさほ...